2005年 10月 31日
Linux日記・・・と開き直るw |
IBMマシンのLinux用パーテーションはまだ何もしてない
まあ思い切ってDebian入れてみるか、あるいは元のFedora Core4に戻すかなだな
Debianは前にチャレンジしたときはX立ち上がらなかったので、結局そのまま削除したんだけど、今度は一所懸命対処してみるのも楽しいかもしれない
Vineを導入するのはなんだかおいらのデスクトップ用途には向かないしなぁ
SUSE Linuxはチャレンジしがいがありそうだけど、ローカルインストールするにもCD5枚分をFTPダウンロードして焼かなきゃいけないらしいし、それだけの分量あるとネットインストールするとかなり時間掛かりそうだし
欲を言えばもう一台以上のマシンを入手してからにしたいところだね
Dellマシンの方だけど、HDDインストールKnoppixはまるで使ってないね
Fedoraに馴れてしまってるので、他のディストリビューション使うのが面倒なのと(意味ねぇな)、もうキーボードを外しちゃったので、Fedora Core4で自動起動ログインするように設定してしまい、今更ブートメニューからディストリビューション選択するのはちょっとね
まあキーボード切り替え器かミニキーボード買うまでは、もしかするとこのままかもしれない
でもFedoraの方はいろいろいじってるよ
vncビューワー上での日本語入力は出来るようになった
scim+anthyの日本語入力はWindowsライクだし、連文節変換が優秀で使いやすかったけど、どうやらこいつが今のFedora Core4ではいろいろ影響があるみたいだ
なので思い切ってこいつらをアンインストールした
しかもおそらくIIIMFの方が安定した入力が出来るはずなのに、軽さを選んでkinput2をインプットメソッドにした
変換サーバーはデフォルトのCanna
なんだかんだいってもこの組み合わせは結構使ってるので、どんな問題が起きるのかも、またどう対処すればいいのかもわかってるので安心
とりあえずやってみたら一応入力できてるので、後はこれからの使い具合次第だね
どのみちLinux版Operaは未だ日本語入力できないようなので、日本語テキスト作業は基本的にWindowsでってことで行くしかないんだろうな、当面は
Windows+IEでしか利用できないWebサービスやストリーミング配信が減ってくれれば、デスクトップ用途もLinux中心に出来るんだけどなぁ
Webといえば、現在のLinux用フリー日本語フォントでは最高品質の呼び声高い、IPAフォントをインストールできた
フォントのインストールって結構面倒そうだったのでアンタッチャブルだと思ってたけど、色々調べたらとっても簡単な導入方法があったのでね
これで、さすがにWebブラウザーの表示がグッと綺麗になった
今までは等幅フォント指定の表示だと、ーが+に表示されたりかなり汚かったんだけど、そいつもIPAフォントでスッキリ解決
まあ半角と全角が混じった文章だとフォントサイズが揃わない等、問題が全くないワケじゃないけど、今までと比較したら何倍もイイよ
夕方に盟友?林田義行の家に5年以上ぶり?に行く
ほとんど車が多かったし、電車&歩きは珍しかったせいか、迷った!!(爆)
何の用で行ったのかは、ヒ・ミ・ツ
まあその内発表することになるかもしれないので、興味ある人は乞うご期待
用事終わってから話を3時間程したけど、こうやって話するのも久しぶりだったなぁ
前はしょっちゅうだったけど
それだけ互いにマトモな社会人になってきたって証拠か?
もちろんおいらは現在働いてないけど
気が付いたら、付き合い始めて15年以上経ってたことにふと気が付いた
今日の話で一番ビックリしたのは、林田の初恋の女性が自殺していたこと
その女性はおいらも面識があって、以前偶然会った浅草東宝のオールナイトで手作りおにぎりゴチソウになったことを思い出したよ
派手な外見に似合わず結構美味しかったなぁ、アレ
喪・・・
HOMEに戻る
▲
by mami-hide
| 2005-10-31 23:55
| PC